忍者ブログ
今日はどんなことがあるのかなあ~
[13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「ひな  」のあられもない寝姿の写真を撮ろうと思うのですが、なかなか撮りにくい場所に寝ているので、上手くいきません。やはり、そこは女の子、ちょっとは考えているのでしょうか???
ここがお気に入りの場所
ケージの外に出た時の、「ひな  」のお気に入りの場所をお見せします。
ここは、長男(大きい兄ちゃん)の肩です。手のひらに乗せてもらって、腕をどんどん上がっていって肩から、背中に回り、反対側の腕を下りて手のひらへ行く、これが「ひな  」のお散歩コースBです。
大抵は長男が、ケージの中の掃除をしている時に、おかんが一緒に遊んでいるので、お散歩コースAは、おかんの腕と言うことになります。

おかんの上にいる時間の方が長いので、よくおかんの袖には、ウンチが残っていることがあります。
そんな事は、昔のおかんなら考えられなかったのですが、今のおかんは「ひな  」が可愛くて…  「あ~、ウンチしたらあかんやん」と言って、指でつまんで、ゴミ箱にポイッ! 強くなりました。

2月の下呂温泉、「ひな  」はどうしようかと思ったのですが、電気あんかをつけっぱなしにしていくわけにもいきませんし、かといって切っていくわけにもいきません。
誰かに預けるあても無いので、結局一緒に連れて行くことにしました。今日、長男は「ひな  」の、お出かけ用のケージを買ってきました。

って、あんた2月の話ですよ~! 来年の話ですよ~! まだ12月ですよ~!
一番クールに見えたのに…… 一番冷めて見えてたのに……  密かに燃えていた長男でした。あんたって熱い男だったのね。

PR

木・金と試験期間で、いつもより早く帰る長男。でも、いつものごとく、ちょうどの時間にバスがありません。木曜日は、図書館で友達と勉強しましたが、金曜日はゲーセンで時間つぶしをしていたそうです。
ゲーセンの戦利品
帰ってきて、「ほい、おかん、お土産」と言って、私の前にマニキュアとアイシャドーを置きます。「何これ。どうしたの?」 「ゲーセン行ってた」と。

「彼女にあげたらいいやん」 「そんなもん、いるか!」   ということで、ありがたくおかんがいただきました。

恥ずかしいです♪
もったいないし、ちょっとつけてみようかなあと、塗ってみました。女性の割りに手が大きいし、指が太いし、マニキュアも指輪も似合わない手ですが、たまにはおしゃれしてみてもいいじゃないですか。

なのに、子供たちの反応は冷たい!! 「おかん、似合わね~」と一言 
結局、すぐにはがしてしまいました。  クッソ~、今度は真っ赤に塗ってやる!!

朝晩とっても寒くなりましたので、「ひな  」にはとっても辛い時期です。11月に入った頃から、寒い日にはケージの隅っこで、おがくずマットに穴を掘り、その中に潜り込んでいました。
そんな日は、夜中の運動も休みがち。ただただじっとしていました。このままでは冬眠を始めてしまいます。野生のハムスターは冬眠をしてもいいのですが、飼っているハムスターは冬眠させてはいけないとか。そのままずっと丸くなった状態で、眠り続けてしまうのだそうです。永遠に。

そうなってはいけないので、お店を探し回ってやっと、偶然に見つけたペッタンコの電気あんか。温度調節ができないのは難ですが、それでもケージの下に置いておくと、暖かいみたいです。
おがくずに潜り込んでいることもなくなり、ひどい時にはのびのび~~と伸びきった状態で寝ています。あなたは女の子なんだよ、と思うのですが、これがまた可愛いんですね。
「ひな」で~す
最近体が一回り大きくなったようです。冬に備えて、体脂肪がついてきているせいもあるのでしょうが、たしかに体も大きくなりました。
以前はエサが欲しい時には、ケージの金網に体当たりをしていただけですが、最近はえさ箱に足をかけ、金網をよじ登ってきます。「くれ、よこせ、早よせんかい」と、おかんの大阪弁の講釈付で、長男にえさをねだっています。

最近では、手のひらに乗せると、腕をつたって背中に回り、反対の腕に下りて来るという芸も身につけました。
長男の癒しになれば…と思っていたのに、生き物苦手で触ることのできなかったおかんも、「ひな  」にだけは触ることができます。しっかりおかんにも癒しをプレゼントしてくれています。

最初に漬けたカブは、ちょっと糠くさかったです。
塩加減がわからなくて、ちょっと控え目だったのと、まだ糠が馴染んでなかったからでしょうね。

2・3日前に、唐辛子と切り昆布を入れ、新しい糠を足し、よ~くかき混ぜてから、塩を足しました。カブと今度は試しに大根を漬けてみました。
毎朝忘れずにせっせとかき回してます。野菜の具合を見て、まだかなあ~、まだかなあ~、もう少しだなあ~と一人でニヤニヤ、ドキドキ
美味しくできました
いい具合になった様子。今晩カブをあげてみました。包丁を入れた感触は、なかなかにいい感じ。一切れ、口の中にポイ!
 いい、いい、いいじゃないですか。なかなかいいお味。これがあれば、御飯が進みます。お酒が進みます。いや~あ、幸せじゃないですか。

このまま大事にしていけたら、長男の好きな夏のきゅうり漬けも、美味しくできそうです。楽しみ、楽しみ♪

 

昨日いただいた白菜を使って、今日は我が家の冬の定番、「冬野菜のスープ」を作りま~~す」


チャンチャカチャカチャカチャンチャンチャ~ン♪ お料理教室始め。
スープ作ります
まず材料は、ベーコンと野菜。野菜は、白菜とカブは絶対! それ以外は何でもO.K.です。冷蔵庫の中にあるものと、自分の気持ち次第。
今日は、昨日いただいた大根の葉っぱと、冷蔵庫に残っていた大根の切れ端と、サツマイモを入れることにしました。

大鍋です
でも、全部切ったら、用意していた鍋には、とても入りきりません。先日おでんをした時に見つけた、大鍋をまた使うことにしました。
比較のために、蓋の上に包丁を置いてみましたが、鍋の大きさがわかりますか?鍋の途中に引っかかるように乗っている蓋の直径が、ちょうど包丁の長さと同じです。
鍋いっぱいの材料
材料は適当に切ってください。別に大きさをそろえる必要もないし、千切りやみじん切りにする必要もありません。
第一、これだけの材料を綺麗に切っていたら、それだけで疲れてしまって嫌になってしまいます。おかんの料理には、そんな面倒くさいことは似合いません。

さて、さて、材料を切り終えたら、鍋を火にかけるのですが、この時水は入れません。野菜の上から少し塩を振って、蓋をするだけ。野菜から水が出てくるのを待ちます。
出来上がりました
ぐつぐつ煮ていくと、そのうち野菜から水が出て、あんなにあった野菜の量が半分くらいになります。そうしたら、水を足して、塩コショウで味付けします。
味が馴染んだら、出来上がりです。

野菜嫌いの次男は、ブツブツ言いながら一杯食べました。
スープ好きの長男は、「ご馳走様」を言った後で、もう一杯お代わりをし、計三杯食べました。
おかんは、御飯も食べずにスープをお代わりして、二杯食べました。
お陰で鍋いっぱいあったスープも、ほとんど無くなってしまいました。残りは明日のおかんの昼食になります。
ご馳走様でした
今日使った材料の中で、お店で買ったものは、サツマイモとベーコンだけ。後は全部ご近所の方からのいただき物です。
自然の恵みに感謝。ご近所の方のご好意に感謝。美味しいといって食べてくれた子供たちに感謝。そして今日も無事に過ごせたことに感謝。感謝、感謝の一日でした。




忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31