忍者ブログ
今日はどんなことがあるのかなあ~
[87] [86] [85] [84] [83] [82] [81] [80] [79] [78] [77]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

いつものスーパーへ行く道が、下水道工事の真っ最中で通行止め。買い物の行き帰りに、ちょっと遠回りをして歩いてます。

買い物バッグを提げて回り道をして帰ってくると、ちょうど家の敷地に反対側から入るようになります。夏の暑い時に、木の剪定をしていた庭のある方から入ります。

一番目の花いっぱい蕾がついてます
ふと気がつくと、ブチブチと切った山茶花の木の枝に、花が一輪咲いています。よく見ると、つぼみもだいぶ膨らんでいます。

寒菊も咲き始めました。秋の紅葉…… の話題で盛り上がっていたのに、いつのまにかもう冬が近付いてきているんですね。


買い物に出かけようとしたら、玄関に大きな白菜3個と大根3本が置いてありました。そろそろと皆さんお漬物の準備。あちこちに干し大根の姿が見受けられます。
我が家では小さな桶しかありませんから、冬越しのお漬物はできません。そのかわり、この前漬け始めたお漬物を、せっせと混ぜましょう。

まだちょっと糠くさいですが、かなり馴染んできました。もう少し、かな?は~い、また混ぜま~す。

PR

コメント
無題
冬の花も良いものですね
最近 花を見て癒されるようになってきました(もう おんさんの域かな?)

漬物は よーく混ぜて 乳酸菌に頑張ってもらってください

ちなみに おいらは 大根の漬物を煮たやつが好きです。。。
【2006/11/28 19:13】 NAME[そにぃーくん] WEBLINK[] EDIT[]
花を見て癒されるのは
>(もう おんさんの域かな?)
な~んて、寂しい言葉をおっしゃるのでしょう。
それなりに経験を重ねてきて、感情が豊かになった証拠ですよ。

漬物はせっせと混ぜ込んでますよ。
昨日は糠と唐辛子と昆布を足して、野菜を新しくつけました。
もう少し繰り返せば、馴染んでくれるかなと思います。
【2006/11/28 21:46】
冬やね
何か、今年はまだ冬を感じられへんけど
自然はしっかり冬になってるんやね
老後は、自然を見て季節を感じたいな!
【2006/11/28 22:41】 NAME[にころこ] WEBLINK[URL] EDIT[]
来年は
庭の草木の世話もしないといけないし、
ちょっと野菜も作ってみようかな。
土いじりは、癒し効果もあるらしいよ。
わざわざ畑を空けてもらっても、
うまくできないだろうから、まずは、
空いている狭い場所でやってみます。
【2006/11/29 08:29】
寒いけれど・・・
寒い中咲いている冬の花って
凛としてて素敵ですよね・・・。
【2006/11/28 23:35】 NAME[もくれん] WEBLINK[URL] EDIT[]
真っ白な雪の中で
咲いている真っ赤な寒椿、さざんか。
思わずはっとしてしまいます。
白いさざんかも、そこだけまた違った明るさで、
柔らかく感じられます。
寒い冬の静的な楽しみですね。
【2006/11/29 08:32】
これから急に寒くなるんだって。
今年は雪が降るかなあ?
雪が沢山降る地域の方には不謹慎かも分かりませんが、小さい時から雪に憧れてます。
かまくらでお餅焼いて食べてみたい・・・
雪灯篭の道を歩いてみたい・・・

大根の漬物煮るの?へえ~~~!どんな味かな?
こっちは干しいもをあんこと煮るけど・・・甘~ぃおやつです。
【2006/11/29 00:51】 NAME[うさうさ] WEBLINK[URL] EDIT[]
不謹慎だぁ~
といいつつ、やっぱり雪国ですからね。
雪がないと寂しいです。適度に降ってくれればいいんです。
屋根の雪下ろしをしない程度に。
道路の除雪をしない程度に。

>大根の漬物煮るの?へえ~~~!どんな味かな?
「たくわんの煮たの」という料理名です。
漬け込んだたくわんを、水につけて塩出しし、
しょうゆ味で煮込んでいきます。それぞれの家の味付けで、
砂糖を多めにする家もあります。我が家は唐辛子たっぷりの
辛口な味付けです。保存食、美味しいよ~
【2006/11/29 08:40】


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31