忍者ブログ
今日はどんなことがあるのかなあ~
[56] [55] [54] [53] [52] [51] [50] [49] [48] [47] [46]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

次男の作品先日の蒔絵教室で、次男が作り上げた作品。

一年生のタイトルは「すきないきもの」だったんですよね
確か次男が描いた「すきないきもの」はうちの「ひな  」だったんですよね

ありっ
あんた、何描いたん
確か「ひな  」描くぅ、言うてたん違うかった
いつカメレオンに変わった

あ~ん ちょっと色変えただけやんか。
お母さんがカメレオンって言うたーー

 ごめんよ~。
でも、ちょっと安心したわ。板いっぱいに描いてあったし、元気やったし。いろいろあって、ちょっと心配やってんけど、嬉しかったよ。
あんたは、あの色で「ひな  」描きたかったんやね。うん、上手やった。

蒔絵教室は、参観もできたようですが、しなくて良かったかなと思いました。見ていたら、きっとこの色は使わせなかったと思います。
見たままの白い色で描かせていたと思います。何を思って、この色を使ったかは分からないけれど、でも本人はとっても満足しています。
それが一番。だから、おかんもこの作品大好きです。

PR

コメント
ええやん!最高。
子供やから、純粋な目で、実物とは違う色に
感じたんかもよ?
芸術家かも?
将来が楽しみやん
【2006/11/05 23:00】 NAME[にころこ] WEBLINK[URL] EDIT[]
下絵を見ていたから
実物を見ていて、大人はもう「白」って決めていた。
次男も下絵の段階では「白」と「ピンク」を主体にしていた。
だから、もう思い込んでいたんですね。反省です。
将来はどうだかわからないけど、
今がのびのび描けていた事に、ホッとしています。
【2006/11/06 08:27】
無題
長男も「え?こんな色にしたの??」という作品ありました。
子供の感性で書いた絵・・・大人には理解できない事もあるのかもしれませんね。
次男君の力作。
次に地上に出てきた時、次男君は何を思うんでしょうね
【2006/11/05 23:12】 NAME[もくれん] WEBLINK[URL] EDIT[]
今の私と同じ感想かも…
良くも悪くも、たくさんの経験をしてきているだろうから、
今見えている物が見えなくなったり、逆によく見えるようになったり。

物事を素直に捉えて、そこからいろんな方向に発展させて、
人によく思われようなんて思わないで、
自分の思いをそのままぶつけて、形にして。
大人にはなかなかできないことです。
今はそのまま素直に、のびのび育って欲しい。そう願います。
【2006/11/06 08:35】
わかる~!
蒔絵だから、うん!いろんな色使いたいよねぇ~!その方が、きれいだものねぇ~!って感性の親からは結構、型にはまった色しか使わない子どもが育ったりします。
「その色は使わんやろ~」と子どもに言われます。
【2006/11/06 00:22】 NAME[sato] WEBLINK[URL] EDIT[]
できるだけ見ないようにしています
作っているところ(描いているところ)を見ると、
ついつい口をはさみたくなってしまいますものね。
「そこは、この色でしょ」とか「こんな形にしたら?」とか。
そうしたくないから、できるだけ製作中は放っておきます。
できた作品を見て、先に「何を描いたの?」って聞いてから、
「うん、上手に描けてるね」って。
おかんには、とても辛いなぞなぞです 
【2006/11/06 08:40】
あの~
ピカピカの反射で光って良く見えんけど、中央の黄色いのが「ひなたん」ですよね?
上には赤い太陽が、下には青いハート?・・・だよね~
う~ん。実物が見たい!!
それにしても立派な工芸品を作る授業に関心。。。
確か「名札」も凄かったし、いい小学校だぁ
【2006/11/06 01:40】 NAME[うさうさ] WEBLINK[URL] EDIT[]
そうです。「ひな 」です
下絵で「白」だった部分を、なぜか「深緑」にしてあります。
土台が黒なもので、余計に反射して見えないんですね
中央のピカピカは、本当は「茶色」にしようと思ったけど、
無かったので「金色」にしたそうです。
でも、真っ赤なお日様が大きいし、絵が溢れそうだし、
いろいろあったけど、色が暗くてちょっと心配だったけど、
なんとなく安心しました。ありがとうって思います。

地元が漆器の産地なので、地元産業に触れようって感じですね。
給食も、乾燥機で使用できるように開発した
地元の漆器のお椀とお箸でいただいてます。
【2006/11/06 08:49】


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31