忍者ブログ
今日はどんなことがあるのかなあ~
[27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

10月の7~9日は、せっかくの三連休だったというのに、全国的にお天気が悪かったですね。でも、最後の日だけは、本当に秋晴れのい~い天気でした。

午前中は、柿の木の枝うちをしました。両親がいた頃は、あまり大きくしたくないからと、毎年のように枝打ちをしていたようですが、ここ何年も放っておいたものだから、枝は伸び放題、葉は茂り放題。おかげで木は立派だけれども、実がほとんど成っていない状態。
剪定鋏でチマチマとやっていられるような生易しい状態ではないので、思い切って切ってしまおうと鋸を持ち出してきました。

長男も一緒に鋸でギコギコやっていたのですが、なかなかはかどりません。汗はダ秋晴れの空ですラダラ、腕はダルダル、手首の腱鞘炎はイテテテ…

というわけで、午後からはお風呂に入りに行ってきました。40分近く歩いて、まずはレストランで遅い昼食。それから、ゆっくりとお風呂に入って汗を流して。
風呂上りにアイスとジュースでの~んびりと時間を過ごし、帰りはバスに乗って。空は青空、秋のうろこ雲がポコポコと…… う~ん、のんびり、びりびり  気持ちい~い  赤とんぼもいっぱいでした。

PR

「トロイの木馬」の呪いでしょうか。翌日(28日)は朝から気分がすぐれず、頭が重く、めまいまでしてフラフラの状態。
幸い、長男が前期テストが済んで、学校は2日間の秋休み。家にいてくれたので助かりました。家のことは任せて、ソファーに寝そべっていました。
元々低血圧気味なのが、ウィルス騒ぎで、バタバタ、アセアセと気を揉んで、がっくりしたので、一時的にまた下がったのでしょうね。

sityu.jpg夜は、長男がシチューを作ってくれました。でも、次男はシチューが苦手。給食のおかげで、どうにか少し食べられるようになったものの、ビーフシチュー(ブラウンシチュー)はまだいけるけど、クリームシチュー(ホワイトシチュー)はまだ苦手。
でも、長男とおかんはホワイトシチューのほうが好き。今日シチューを一杯食べたら、明日は炊き込みご飯を作ってあげるからと言う条件で、念願のホワイトシチューに決定!!

暖かくて、おいしかったですよ。次男は「給食のより、お兄ちゃんの作ったほうがおいしい」と、精一杯の愛想を振りまきながら、最後の方はちょっとこらえて頑張りました。
私のフラフラもだいぶ戻りました。

9月27日の夜、ちょっと仕事のことで長電話。その間、パソコンは入れっぱなし。ネットはつなぎっぱなし。

いきなり画面の真ん中にウインドウが… それも醜い、憎たらし~~い顔をした豚の絵が…buta.jpg
何だ、こいつは??
AVG?? ウィルス対策ソフトが何で出てきたの??
はあ? 何これ?「Trojan horse」  え~っ、「トロイの木馬」??

とたんに頭の中は真っ白状態。AVGは英語で全くのチンプンカンプン。わかっている単語をつないで、何とか理解しようと思うのだけど、電話の相手はそんなことはわからないから、延々と話を続けているし。
何とか伝えようと思うのだけど、頭がパニクった状態なので、言葉も出ず…

とりあえず豚の顔は消したものの、しばらくするとまた画面に。
ようやく電話の相手に状況を伝え、電話を切って、長男に辞書を持ってきてもらって二人であれこれと。そのうち、画面が止まったかなと思ったら、わけのわかんない文字が出てきて、水着のお姉さんがポーズを取った画面に…
「うぎゃあ、やられた~」

翌日、前の家からリカバリのCDを持ってきてもらい、29日に入院することになりました

カムバッ~~~ク

地区によって、ゴミの分け方が違います。こちらに引っ越して約2ヶ月。今だにゴミの区別がよくわかりません

毎週火曜日と金曜日が燃えるゴミの日。水曜日が空き缶やペットボトル、燃えないゴミの日。以前の場所では、プラスチックの日が別にあったのですが、ここでは水曜日になります。
問題なのは、このプラスチック。お菓子の容器や包装材などがこれに当たるのですが、中が銀(アルミ?)になっていたり、値段などのシールが張ってあるラップは、燃えるごみに入るのだとか。いつ捨てていいのか分からないものに関しては、「燃えるごみの袋に押し込んでしまえばいい」のだとか。
本当にそれでいいのかなあ~ (一。一;;)エ~~ッ?と思いつつ、その都度教えていただいたおばちゃん方の意見に従っているのですが……  かなり不安な私。ごみを捨てに行くたび、しています。

来月からは、燃えるごみの袋が、黒から指定のちょっと透明な黄色に変わります。誰か、きちんと教えてください~~ 

今日は、隣の集落のお祭りです。次男が友達に聞いてきて、「お祭り行こう~。連れてって~」とせがみます。「こっちの方のお祭りは、お店少ないよ。出てないかもしれへんで」と言うのですが、聞きません。とにかく一度行ってみましょう。

「おかあさん、神社のあるとこ、わかるんか?」 「わかるよ。昔から決まってるから」 「何で知ってるんや?」 「何で?って、おかあさん、こっちの子やもん」 「え~~っ」

話がつながっているような、つながっていないような…  不思議な会話を交わしつつ、祭のある集落へと歩いて行きました。
お店ありましたよ。おかんが思っているよりははるかに多く、10軒くらい(せいぜい2~3軒だと思っていました)。お目当てのゲームと食べ物を見つけて、少ないながらもちょっとだけ満足でした。

でも、何か忘れたような… 何だったんでしょう…
あっ!! 神社におまいりするの忘れた。  スンマセンでした。  お祭りの屋台の事で頭がいっぱいで、親子共々お参りのことは、最初っから頭にありませんでした。申~~し訳ありませんでした(って、誰に謝るのかな?やっぱりここは神さんかな?)。

来月の8日は、この集落の秋祭りです。これは本当に屋台は出ないようです。地元の婦人会や青年団の有志がお店を出す程度。夜は神社で地元の踊りがあります。祭囃子、大好き。じっとしていようと思っても、聞こえるとウズウズしてきて踊りたくなります。久し振りに今年は踊ろうかな?
でも、その前にお参りだけは、ちゃんとしましょうね。



忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31