忍者ブログ
今日はどんなことがあるのかなあ~
[22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は次男を散髪に連れて行きました。
ここは昔、私がまだ幼かった頃、ア~ンド、まだおかっぱ頭だった頃に、毎月のように通っていた散髪屋さんです。当時はおじちゃんとおばちゃんがやっていましたが、今は息子さん一人でやっているようです。

お店の玄関の戸をあけると、入って左側に、一段高くなっている小さな畳敷きの場所がありました。2~3畳位の小さな場所だったと思います。大抵子供達はそこに上がって、大人たちはそこに腰掛けて順番を待っていました。

そこのおばちゃんたちも好きだったのですが、私が一番好きだったのは、そこのおばあちゃんでした。いつも白い割烹着を着て、丸いめがねをかけて、頭はてっぺんを丸く結んでいて。
ドラマに出てくるような、小さなかわいらしいおばあちゃんでした。畳の場所の奥が、散髪屋さんの住居になっているのですが、大抵おばあちゃんはその境にペタッと座っていて、何かをしていました。時々、お店の中に入ってきて掃除をしたり、かみそりを研いだり、私達の相手をしてくれたり。

御肩を叩きましょう♪ぽたぽた焼きの袋を見た時に、「あっ、床屋のおばあちゃんだ」って思いました。
もうあの畳の場所はなくなっていて、代わりにソファが置いてありました。時代の流れでしょうがないのでしょうが、ちょっぴり寂しい思いでした。

 

 

PR

この4~5日ずっと内職をしてました。入力はそれほどなく、難しい仕事ではなかったのですが、ややこしくて…

本を作るのに、目次通りにファイルを並べ替えるという物。ただそのフィルの数が問題。500以上あって、目次にあるのにファイルがなかったり、その逆で目次にないのにファイルがあったり。同じファイルが二つあったりと、ファイルと目次をにらめっこしながら、並べ替えをしていました。
二つのファイルを画面に並べて行ったり来たりしていたら、今自分がどっちのファイルを触っているのかわからなくなったり……  催促の電話はかかってくるし、頭の中ゴチャゴチャ。

おまけに机は座敷卓だから、椅子じゃなくて、畳の上に座らないといけないんです。十分立派な足ですが、長時間上半身を支えられるわけもなく、しばらくすると横座りになって姿勢が悪くなります。
ここ連日天気がよくて、外は暖かかったのですが、部屋の中は寒くてたまりません。ややこしい仕事を長時間姿勢が悪い状態で行い、そのうえ体が冷えて、ものすごい肩こり状態に
どうにか昨日、最終チェックを終え、印刷屋さんに渡すことができました。やっと済んだ~、でも仕事がなくなると寂しいなあ~と思っていたところ、新しいお仕事をくださいました。
今度は全部テキストファイルでの入力。一文字いくらの安い仕事ですが、仕事のあるのはとっても嬉しい。この二つの仕事をこなしたら、電話設置料の分くらい稼げるかな~なんて思うと、ちょっとホ  ク  ホ  ク。
だから、「おかん」のムキムキパワー発動です。

でも、あまり肩がコリコリの状態なので、昨日はお休みさせていただきました。一晩寝たら、スッキリ。さあて、今日から入力始めましょう。

気がついたら、カウンターが「666」になっていました。ヒエ~ッ。

恐ろしき「666」を記録したのは、どなただったのでしょうか?もしかして、わ・た・し?

666

昔読んだ本に書いてありました。「親が先か、子が先か?」と。何だか「鶏が先か、卵が先か?」によく似た問答ですが、あなたはどっちが先だと思いますか?

この時の文章では「子が先」と言っていました。えっ?と思われる方も多いと思います。続けてこう書いてありました。

女性のお腹の中に命が宿って、初めてその女性はお母さんになるのだと。でも、小さな命が宿った瞬間にお母さんになったんだと、思えますか?
実際は、兆候が出て病院に行ってお医者様に言われて、初めてその実感がわいてくるのではないでしょうか。でも、その間にもお腹の中の小さな命は、「子」として成長しています。だから、「子が先」なんですと。

 子供が成長していくのと一緒に、大人も「親」として成長していきます。
最初から「親」ではないのだから、「親」としての勉強をしていかなければなりません。
子供一人一人成長の度合いも違うし、性格も違う。
だから親もまた色々と勉強が必要。だから子育ては、いつまでも試行錯誤。

私は長男のおかあさん、15年生。
次男のおかあさん、7年生。
そしていつまでも小さな命のおかあさん、12年生。
この子達と一緒に、「おかん」も成長していきたいと思います。

(メールではなかなかうまくまとめられなかったけど、
 結局ここでもうまくまとめられてないけど、
 メールよりはちょっと伝えられたかな?)

先日作ったおから。なかなか無くならないので、ひき肉を買ってきて、今日はおから入りハンバーグに作り変えました。にんじん、小松菜入りなので、色もきれいです。
ただ長男が「こんにゃく入りのハンバーグというのも、珍しいな」と言っていましたが……  (ウフッ♪ちょっとしたご愛嬌さ)

他はワカメとジャガイモのお味噌汁。今日は次男が手伝ってくれました。というよりも、いつものごとく一人で二階にいるのが怖い次男が、おかんにべったりとくっついていて離れません。
プクプクのお手々流しの洗い桶に水をためて水遊びをしているので、「わかめ切ってくれるか?」と声をかけたところ、「やってみる」と返事が。大人の包丁を使わせることにちょっと不安はあったけれど、やらせてみることにしました。
かなり不安な手つきに、こちらの方がハラハラドキドキ。何とか切り終えて、無事ワカメはお湯の中に。大丈夫、ちゃんと指は欠けることなく5本揃っていました
ただ、いつもよりも大きく成長しているワカメが、いくつかお味噌汁の中で泳いでいましたが、それもまたご愛嬌。次男の努力の証です。 

 

下の鮎は、子持ちでした近所の子が鮎を持ってきてくれました。どこかからのいただき物のお裾分け。10匹いただいたのですが、そのうち2匹を早速塩焼きにすることにしました。
塩を振り、尻尾にも化粧塩をしてグリルの中に。途中で裏返しにして、こんがりと焼き色をつけて出来上がり。
思っていた通り、子供達の口には合わなかったようで(私も昔は苦手でした)、それぞれ一口ずつ食べてもういいと。あとはすべておかんのお腹に入りました。
残りは明日甘露煮にしようかな?ウフッ♪たのしみ



忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31