忍者ブログ
今日はどんなことがあるのかなあ~
[18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ふれあいオープンスクールが終わり、買い物をして帰ろうと思ったのですが、ちょっとおかんは、コーヒーが飲みたい…・・・…

ということで、次男を連れたまま、近くの喫茶店へ。この喫茶店に来るのは、今日で3回目。初めて来た時、何だかママさんが懐かしくて、でも知らない人だし……
「こちらの方ですか?」と訊いたら、「いいえ、お嫁に来たんです」と答えられて、じゃあ知らない人だなあと思っていました。
それなら、懐かしいと思うのは、お店の雰囲気のせいだったのでしょうか? それともやっぱり自分の地元だからでしょうか?

お店に入ると先客が。先程のおばばの会の方がお二人。いろいろと話していたら、そのうちのお一人が以前小学校の先生だったとか。でも、さっきお名前を聞いた時には、知らない名前だったしなあ~
でも、話が合うんです。で、失礼とは思いましたが、もう一度お名前をお聞きしたら、ヒェ~~~~
はい、先生でした。紙芝居を読まれた方、見たことあるなあ~と思っていたのは、確か四年生の時に音楽を習った先生でした。

 

でもでも、もっとサプライズが…
お店に入って、席に座った時に、ママさんが「昔、福井の高校に行ってませんでしたか?」と訊いてこられました。
「ハイ、そうですけど……」 (でも、同級生じゃないよな。どう見ても年上だ)
「どこか、そちらで下宿してませんでしたか?」  「ええ、してましたけど…」

いろいろと話をしていくと、トランプの神経衰弱のように、向こうとこちらのQ&Aがぴたっと合うのです。
「え~っ、○丸さん?」 

高校2年のとき下宿していたお家の、娘さんでした。当時はおばあちゃんの一人暮らしで、たまにしか来られてなかったので滅多に会ったことがなく、私はすっかり忘れていたというか、おばあちゃんの記憶しかありませんでした。
でも、初めてお店に入った時、何だか懐かしいなと思ったのは、そのおばあちゃんの匂いだったのかもしれませんね。

本日のサプライズ、でした。

PR

昼食をいただいた後は、再び体育館に集合して、「BMX」アトラクションの見学をしました。

「BMX」とは、競技用の自転車に乗って、いろいろと演技をするものです。自転車の曲乗りといったら想像しやすいでしょうか。
北京オリンピックで、正式種目になったということなので、これから目にする機会も多くなるでしょうね。

しゃちほこ

  リーダー

  ← しゃちほこ、みたい

       

北陸でもトップクラスのリーダーさん →
 スピンの回転がもの凄く速くてついて
いけません。
 

 

これにて本日のふれあいオープンスクールは終了しました。
先生方、地域の皆様、本当にありがとうございました。お疲れ様でした。

    

それぞれのコースに分かれて、ふれあい開始。
私たちは第1コースの「昔のあそび大会と紙芝居」。昔の遊びというだけに、指導者は「おばばの会」のおばあちゃん達。

崩さないように、ソ~ッと自己紹介の後、子供達を「紙飛行機作製」と「将棋の駒の山崩し」の二手に分け、昔遊びにチャレンジ。次男は山崩しのグループに入りました。

将棋の駒を山に積んで、崩さないように駒を一つずつ抜いていくゲーム。盤面に当たってコトっと音を立てたら交代です。

ワガママな1年生二人の対決。どちらも王将がとりたくて、時間が足りなくなってるのに、なかなか止めてくれません。
結果は、49点対49点で引き分けでした。

もっと強く、パッシ~ン今度は子供達全員が一緒になって、メンコ大会(おばばの会では「パッシン」と言ってました)。

メンコはおばあちゃんの手作り。裏返しにする小さいメンコは、これもおばあちゃん達が集めた、牛乳壜のふたです。

2チームに分かれて交代で対決。次男は力の込めすぎで、上手くあてることができず、2枚だけでした。

 

袋の中はお菓子です最後は、おばばの会手作りの紙芝居。読んでくださるのも、おばばの会のおばあちゃんでした(何か見たことある人…)

紙芝居といえば、付き物のおまけ。大抵は飴なんだけど、今日用意してくださったのは、米ふかし(ポン菓子)。これを自分で作った袋に詰めて、席に座り、食べながら紙芝居を見せていただきました。

私はこう言った紙芝居の経験はなく、ドラマでしか見たことがなかったけれど、なかなかいいもんですね。懐かしい雰囲気でした(経験ないのに…)

 

おいしいよさてさて、昼食の時間。本日のメニューはおにぎりと豚汁。おにぎりのお米は、学校の4年生が作ったコシヒカリ。豚汁の中のサツマイモは、全校児童が畑で作り、先日1・2年生が掘ったもの。

野菜嫌いの次男がお代わりまでしました。やっぱり自分で作ったお野菜だとおいしいのかな?

お盆もお椀も、地元で作られている漆器です。いつもの給食はこういうので食べています。お箸も今日は割り箸ですが、いつもは塗り箸で頂いてます。

おばばの会

 

おばばの会の皆様と記念写真。本当にありがとうございました。

 

 

本日は、次男の小学校のふれあいオープンスクールでした。
週休二日制が始まってゆとり教育が言われた頃、その一環として、地域の方と一緒にいろいろとやってみようということで始められた行事で、今年で6回目だそうです。
児童と、その父兄、地域の一般の方が学校に集まり、いろんなコースに分かれて時間を過ごします。

ビ~ム

barutan.jpg


朝8時過ぎに学校に到着。体育館横の、石像がお出迎えをしてくれます。

 

 

 


教室に入って、朝の会の後、体育館でオープニング。子供達の歌、6年生や中学生の演奏を聞きました。
子供達が歌った『ビリーブ』  長男の音楽会などで、何度も聞いていたのですが、今自分がこんな時だからでしょうか。何だかじ~んとして聞いてしまいました。

手話をしてますたとえばきみが きずついて
くじけそうになったときは
かならずぼくがそばにいて
ささえてあげるよ そのかたを
せかいじゅうの きぼうのせて
このちきゅうは まわってる

いま みらいのとびらをあけるとき
かなしみや くるしみが
いつのひか よろこびにかわるだろう
アイ ビリーブ イン フューチャー
しんじてる

 

オ・ヤ・ス・ミ♪年の離れた兄弟です。

毎日のようにゲームで喧嘩をしています。

 「もうちょっと考えてやれや。負けたからって、すぐに腹立てんなや」

 「オレ、狙うなや。オレ、負けてばっかりや」

 

おかん 「ゲームで喧嘩ばっかりするんやったら、もうゲームすんなー」

でも、やっぱり仲良し兄弟です。おかんは、幸せおかんです。



忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31