今日はどんなことがあるのかなあ~
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 ふれあいオープンスクールが終わり、買い物をして帰ろうと思ったのですが、ちょっとおかんは、コーヒーが飲みたい…・・・… ということで、次男を連れたまま、近くの喫茶店へ。この喫茶店に来るのは、今日で3回目。初めて来た時、何だかママさんが懐かしくて、でも知らない人だし…… お店に入ると先客が。先程のおばばの会の方がお二人。いろいろと話していたら、そのうちのお一人が以前小学校の先生だったとか。でも、さっきお名前を聞いた時には、知らない名前だったしなあ~
でもでも、もっとサプライズが… いろいろと話をしていくと、トランプの神経衰弱のように、向こうとこちらのQ&Aがぴたっと合うのです。 高校2年のとき下宿していたお家の、娘さんでした。当時はおばあちゃんの一人暮らしで、たまにしか来られてなかったので滅多に会ったことがなく、私はすっかり忘れていたというか、おばあちゃんの記憶しかありませんでした。 本日のサプライズ、でした。 PR それぞれのコースに分かれて、ふれあい開始。
将棋の駒を山に積んで、崩さないように駒を一つずつ抜いていくゲーム。盤面に当たってコトっと音を立てたら交代です。 ワガママな1年生二人の対決。どちらも王将がとりたくて、時間が足りなくなってるのに、なかなか止めてくれません。
メンコはおばあちゃんの手作り。裏返しにする小さいメンコは、これもおばあちゃん達が集めた、牛乳壜のふたです。 2チームに分かれて交代で対決。次男は力の込めすぎで、上手くあてることができず、2枚だけでした。
紙芝居といえば、付き物のおまけ。大抵は飴なんだけど、今日用意してくださったのは、米ふかし(ポン菓子)。これを自分で作った袋に詰めて、席に座り、食べながら紙芝居を見せていただきました。 私はこう言った紙芝居の経験はなく、ドラマでしか見たことがなかったけれど、なかなかいいもんですね。懐かしい雰囲気でした(経験ないのに…)
野菜嫌いの次男がお代わりまでしました。やっぱり自分で作ったお野菜だとおいしいのかな? お盆もお椀も、地元で作られている漆器です。いつもの給食はこういうので食べています。お箸も今日は割り箸ですが、いつもは塗り箸で頂いてます。
おばばの会の皆様と記念写真。本当にありがとうございました。
本日は、次男の小学校のふれあいオープンスクールでした。
|
カレンダー
お友達で~す
お越しやす
[09/16 イーティー]
[09/01 前世「ごきぶり」]
[03/18 ayaka]
[01/22 イーティー]
[06/11 エド]
[03/06 前世「ごきぶり」]
[02/18 イーティー]
[01/08 もくれん]
[01/08 にころこ]
[05/06 sato]
徒然なるままに…
トラックバック
恥ずかしいなあ
HN:
てる坊
年齢:
119
性別:
女性
誕生日:
1906/06/01
職業:
おかん
カウンター
|